『他力本願に生きるということを考える』
他力本願を発揮する意図は二つあると思います。
一つは自身の力量や才覚だけでは
何ともならない何ともしようのないことをに対して
解る、譲る、委ねる、預ける、受け止めることで
自身以外の他人であったり
事柄や物事を深く理解できるということ。
そしてもう一つは
自身の欲望や願望を達成するに当たって
その表現や方法を探す思慮に欠けていたり
責任や義務を受け入れることへの抵抗から
誰かや何かに解ってもらう、譲ってしまう
委ねてしまう、預けてしまう、受け止めてもらうなど
自身以外の他人であったり
事柄や物事に深く理解を求めるということ。
前者は自力の限界の理解と共に
他力に生かされていることへの感謝が存在し
後者には自力の限界を言い訳とし
他力に生かされる方法や手段を模索していると言えるでしょう。
どちらも他力本願ではあるけれど
その目標や目的の中にある真意は
天と地ほどの差があると言えるのかもしれません。
0コメント